私このテーマについてずっとずっと悩んでいました。
「仕事したい」という気持ちと「このまま子どもと過ごしたい」という気持ちが、同じぐらいだったからです!
子どもが生まれたら「保育園に入れて仕事をするべきか、専業主婦として子どもと過ごすべきか」と悩むも人もいるのでは?
3歳の男の子ママである、私なりの回答を綴ります。
2歳半までは一緒にいたい!
私は子どもが2歳半の時に保育園を決めました。
それまでは仕事をせずに毎日子どもと過ごしたわけですが、とても幸せな日々でした!
完全に独断と偏見ですが、2歳半あたりまでは子育てメインでもいいのかなと思いました。
①2歳児はめちゃくちゃ可愛い
②言葉を覚えはじめると毎日新しい言葉を発する。その様を毎日見ていたい
③2歳半あたりまで世界の中心がママ。
こんな理由から2歳半までは成長スピードも早く、その全てを見落としたくない!という気持ちになります。
子どもの方も2歳半過ぎたあたりから、興味が外へ外へ向き、他人との繋がりを求めはじめるので、それまではママとの世界でも別にいいのかな~と思っています。
仕事の時間帯を選べば、むしろ仕事した方が良い?!

私は現在10時~16時という勤務時間で働いています。子育てや家事と仕事を両立するには最適な勤務時間だと思っています。
むしろ子どもと2人で過ごしていた時の方が毎日忙しかったかもしれないです。笑
16時に仕事を終えて、保育園にお迎え行って、まっすぐ帰ると16時半。(勤務先、保育園、自宅のトライアングルをなるべく小さくしています。)そこから夕飯の支度と掃除、洗濯をして、子どもとお風呂に入りますが、自分の筋トレする時間もわずかに確保できます。
仕事してても筋トレとかヨガとかする時間欲しいんです・・・ガッツリやってるわけではなく、動画みながら適当にやっていますが、「自分時間を確保したい」という思いがあります。笑
あとは子どもが「絵本読んでー!」と持ってきたときに「はいはーい」といえる余裕も欲しいです。
それが叶うのって16時までの勤務だからかなと思っています。もちろんテキパキできる方はもっと遅くに帰宅しても余裕を持てるのかも!あくまで自分の場合、ですね。自分のキャパと相談した結果、私はこの勤務時間が最適かなと思いました。
仕事をすると毎日時間に追われて、心に余裕がなくなる生活をイメージしていました。
ですが、勤務時間を選べばむしろ仕事をした方が心に余裕のある生活ができると思います!
育児休暇後、復帰しなかった話
前職は正社員として働いていました。育児休暇をとって、復帰も考えていたのですが上司からの一言で「よし、やめよっ!」と決意しました。
前職は
・転勤あり
・19時~20時退社
・月1で宿泊を伴う出張あり
・祝日、お盆・正月は勤務
こんな感じでした。子どもがいたらなかなか厳しい環境ですよね。それでもなんとかやり方を考えながら仕事を続ける方法を探っていました。
子どもが3歳までは時短勤務ができ、出張も考慮してもらえるようだったので3歳まではなんとかやれるな、と。
そんな話を上司としていた時に上司はサラッと「時短は3歳までだから3歳からは以前と同じ役職で同じように働いて下さい。」と言われました。
サラッと言われたので私もサラッと脳内にその言葉が入ってきました。
シンプルに、ん?3歳からその先はこの会社で働けないな・・・?
この人たち、子育てしていても容赦ないのね・・・?
すみません、私には無理かもしれないです・・・。
こんな感じで今後子育てしながらこの会社で働き続けるのは私には無理だな、と確信した瞬間でした。
もちろんそれでも続けている人もたくさんいます。ただ自分の思い描く未来と違ったのです。この一言で目が覚めたように退職手続きをしていくことになりました。
仕事しながら子育ても、子育てに専念もどちらも正解

そして私は子どもが1歳半の時に育休の後に退職し、そこから3歳直前まで専業主婦ということになったわけです。
当初はこんなに長く専業主婦を続ける気はありませんでした。
退職したあとはなるべく早く仕事をしようと考えていました。
ただ、子どもと過ごす毎日は本当に尊くて、毎日ずっと一緒にいられることが本当に幸せでした。
もちろん大変な日もありましたし、孤独で泣けてきた日もありましたし、子ども相手にイライラしてしまう日も。
それらを含めても、3歳前までずっと一緒に過ごせたことに後悔なしです!
どちらも正解なんですよね、仕事してもしなくても。
とにかく自分自身が「私の歩いている道が正解!」と思えれば。
現在は3年のブランクを経てパートの仕事をはじめましたが、今は今でほどよいバランスで過ごせている気がします。
やっぱり仕事をして子育ても、専業主婦で子育ても、その時のタイミング次第でどちらも幸せな選択ですね。